HOME > 教室の特色

教室の特色

当教室では旬の食材を使って四季折々の風情を盛り込んだお料理を実習して頂きます。会食はお庭を望むお座敷で・・・心豊かなひと時をお過ごしくだされば幸いと存じます。

☆旬の食材、朝採りの野菜や生きた魚介類が授業中に届きます。
☆日本料理の基礎、出汁の取り方、調味料の化学的割合、味の(甘い、辛い、酸っぱい、醤(しょっぱい)、苦い)
五味に更に薄味を加えた六味を用いてお教えしています。
☆献立は懐石のフルメニューでテキストは毎月新しいテーマで作成しています。(B5・8ページ)
☆伝統的な行事食や食にまつわる楽しいお話でにぎやかに会食し、話題も豊かになります。
☆希望者には全国料理学校教員認定証・NPO日本食育インストラクター認定証を授与します。
☆希望者には茶事の作法の研修もご用意しております。

■全国料理学校協会加盟校

■NPO日本食育インストラクター養成推進校

↑ページトップへ

授業風景

お座敷 お庭
お座敷
授業風景
水屋
授業風景 授業風景
手作り料理はお座敷で頂きます。

↑ページトップへ

授業風景 授業風景
授業風景 授業風景

夫 古希の祝い、孫 入学祝の茶事懐石

一、向 針魚の昆布メ平作り岩茸、莫大海、山葵、橙酢醤油

一、汁 袱紗味噌仕立花安平、蓬麩、落とし辛子

一、椀盛 清汁仕立白魚豆腐、春子椎茸、桜麩、菜の花、蝶柚子

一、焼き物 鮑の酒蒸し焼き 金箔かけ

一、強肴 鶴の百合根饅頭 銀あんかけ

一、強肴 五色膾大根、人参、胡瓜、糸こん、油揚げ、干椎茸、菊のり、胡麻酢和え

一、箸洗 桜の花

一、八寸 伊勢海老舟盛 お多福豆

一、湯斗 焦がし湯

一、香物 浅漬沢庵 千枚漬け 野沢菜漬け

一、飯 白飯

一、主菓子 鶯饅頭

一、抹茶 曳馬の里 萩の白

一、干菓子 たんぽぽ

一、酒 出羽桜 貴匠蔵 酒替わり麦茶

一、果物 苺

(平成17年3月6日 家族10人で)

↑ページトップへ

今月のお料理

2019年 5月 『親しみやすい茶懐石』 出版のお知らせ

長い間、新着情報を更新しないままでしたが、その間も静岡県内・外からの生徒への料理指導を続けて43年目に入りました。
この度、5年間撮りためた料理330品をまとめて懐石料理の本 『親しみやすい茶懐石』 として出版しました。
『四季の味』『食の伝承』に続く三冊目の本です。

生徒の要望を受け、教室で教えたレシピをまとめたものです。
「花見」「月見」「七五三詣で」など季節ごとのテーマに合わせ、一汁三菜 香物を基本に強肴(炊き合わせ)(和え物)、箸洗(小吸物)、八寸(海と山の旬の幸)を加えた茶懐石の料理330種を大きなカラー写真付きで作り方も詳しく解説しました。

親しみやすい茶懐石

上下セットで11月〜4月の料理は「炉編」、5月〜10月の料理は「風炉編」(各172ページ)に掲載しました。

茶道を習っている方、興味のある方は勿論、家庭のおもてなし料理としても惣菜としても活用出来る本に仕上げました。
一人でも多くの人に深い歴史のある日本の食文化を伝えたい。
更に次世代に繋いで行きたいと思っています。

2冊組 1万円(税込)

問い合わせ・申し込みは

喜田 芳子
電話・FAX 053-453-0105 へ
(レターパックでお届けします)

2019年 5月 五月の懐石

2019年5月五月の懐石

【向】 黒鯛へぎ造り

【向】黒鯛へぎ造り

【汁】 合わせ味噌仕立

【汁】合わせ味噌仕立

【椀盛】 すっぽん仕立

【椀盛】すっぽん仕立

【焼物】 焙烙焼

【焼物】焙烙焼

【強肴】 海老の具足煮 新人参
【強肴】 矢羽根蓮根 しの竹
【強肴】 グリーンピース 木の芽

【強肴】海老の具足煮 新人参 矢羽根蓮根 しの竹 グリーンピース 木の芽

【強肴】 卯の花和え
【強肴】 
【強肴】 

【強肴】卯の花和え

↑ページトップへ

2019年 4月 花見の懐石

2019年4月花見の懐石

【向】 木の芽味噌和え

【向】木の芽味噌和え

【椀盛】 筍饅頭 薄葛仕立

【椀盛】筍饅頭 薄葛仕立

【焼物】 連子鯛の片身曲焼き
【焼物】 

【焼物】連子鯛の片身曲焼き

【強肴】 筍土佐煮 蕨の浸し
【強肴】 蕗青煮 木の芽

【強肴】筍土佐煮 蕨の浸し 蕗青煮 木の芽

【強肴】 ちり酢和え
【八寸】 

【強肴】ちり酢和え

【八寸】 とり貝付け焼き
【八寸】 アスパラ味噌漬け

【八寸】とり貝付け焼き アスパラ味噌漬け

↑ページトップへ

2019年 3月 弥生の懐石

2019年3月弥生の懐石

【向】 鯛の細造り昆布じめ

【向】鯛の細造り昆布じめ

【汁】 合わせ味噌仕立

【汁】合わせ味噌仕立

【椀盛】 花の椀

【椀盛】花の椀

【焼物】 鰆白酒焼きぼんぼりかけ

【焼物】鰆白酒焼きぼんぼりかけ

【強肴】 菜種まぶし
【強肴】 

【強肴】菜種まぶし

【八寸】 蛤の酒蒸し
【八寸】 早蕨の浸し金箔かけ

【八寸】蛤の酒蒸し 早蕨の浸し金箔かけ

↑ページトップへ

2019年 2月 如月の懐石

2019年2月如月の懐石

【向】 さより平造り

【向】さより平造り

【椀盛】 薄葛仕立

【椀盛】 薄葛仕立

【強肴】 鍋仕立

【強肴】 鍋仕立

【八寸】 平貝山椒焼き 有平うど

【八寸】 平貝山椒焼き 有平うど

↑ページトップへ

2019年 1月 初釜の懐石

2019年1月初釜の懐石

【向】 寒鰤

【向】寒鰤

【汁】 白味噌仕立

【汁】白味噌仕立

【椀盛】 わかめ餅

【椀盛】わかめ餅

【焼物】 宝楽焼

【焼物】宝楽焼

【強肴】 柿なます

【強肴】柿なます

【八寸】 金柑含め煮 鮭の奉書巻き

【八寸】金柑含め煮 鮭の奉書巻き

↑ページトップへ

2015年 8月 夏休みです。

「和食の普及のため」とネット上に茶懐石の献立と写真を掲載してから5年経ちました。美人で賢い生徒さん達に囲まれて楽しい授業を40年間続けておりますがフルメニューの実習の中でネット上の写真撮影は昼食が遅くなり困っておりました。
この辺で少しお休みを致します。

2013年 10月「食の伝承」と題する本を出版しました。(182ページA4オールカラー)「江戸時代の祖母や明治時代の母から伝承された食にまつわる故事やエピソード、幻になりつつある食材や料理などを昭和の私から平成の孫達へ」との思い、更に日本の食文化を正しく伝えたいとの願いを込めて執筆しました。12月、「和食=日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録され、良いタイミングとなりました。この本は第14回静岡県自費出版大賞(静岡新聞社主催)の奨励賞を頂きました。

2014年 新年早々、東京の出版社から「徳川家康の食事」を再現する話が持ち込まれました。東海道・山陽両新幹線のグリーン車内に置かれる「ひととき」という冊子に掲載するのだそうです。お正月返上で資料を集め、お膳の作成に取りかかりました。そして四月号に歴史学者、磯田通史氏とめぐる「家康の養生法見聞旅」特集号となりました。私の再現した家康の長生き健康食のお膳は見開きの写真となり、磯田先生とのツーショットと共に掲載され、列車に乗せられました。休む間もなく、夢、浜、食つなぎ隊(農水省農村活性化人材育成事業)で「旬と行事食」、8月ライオンズクラブで「家康の食膳」、11月食育インストラクター養成講座で「食習慣とマナー」、11月青山学院校友会静岡県西部支部総会で「家康の食事」などの講師を致しました。また、9月には同支部の同好会「手料理を楽しむ集い」の調理実習をしました。平成12年から16年間継続中です。

2015年 4月3日、NHK静岡放送局からの依頼で夕方の「たっぷり静岡」に少し出演しました。キャスターと私との打合わせがしっくりしないまま当日は原稿なしのぶっつけ本番、行き当りばったりの出演でつらい思いをしました。4月、青山学院女子短期大学同窓会会報春号の「活躍する同窓生を訪ねて」に紹介されました。原稿は2ケ月程前に写真5点と共に提出しました。美しいページとなりました。6月18日、静岡県旅連あけぼの会総会にて講演、「家康の食事」 この会は県内の旅館のおかみさん方なので、安土御献立、神君伊賀超えの食事などの料理を主にお話しました。6月28日、静岡県料理学校協会教員研修会にて2時間の講演、「家康の健康食」では麦飯と豆味噌の効用など栄養学的に、「日本料理」では食の変遷を、「和食とは」ではユネスコの無形文化遺産に登録された日本人の伝統的な食習慣を解説しました。

予定
10月10日、浜松市協働センター指導者養成講座、和食の伝承(3時間)
①和食の基礎知識、②美しい日本料理と食卓作法、③遠州の味覚を知る、の課題が提示されています。どの課題も時間が足りなくて簡単ではありません。どの程度で納めるのか、レジュメとお話原稿の作成に苦心しています。
11月3日、シャンソン発表会、こんな忙しさの中で出演出来るのかしら?
12月、家康没後400年目に当たりますので今年中に今迄の講演原稿をまとめたいと思っています。

父の教え「命は食にあり」を皆様にお伝えするため料理教室でも終日頑張っています。
わたくし 78歳9ヶ月、夫 80歳5ヶ月 共に現役。

食の伝承 2013.10 出版

食の伝承 2013.10出版

食の伝承 灌仏会(花祭り)

食の伝承 灌仏会(花祭り)

自費出版奨励賞授与式

自費出版奨励賞授与式

東海道・山陽新幹線内冊子

東海道・山陽新幹線内冊子

家康の好物(詳細は「ひととき」に)
忍冬酒 肴 叩き牛蒡 浜名納豆

家康の好物(詳細は「ひととき」に) 忍冬酒 肴 叩き牛蒡 浜名納豆

家康の常の食膳(詳細は「ひととき」に)
 

家康の常の食膳(詳細は「ひととき」に)

家康の湯漬飯(詳細は「ひととき」に)

家康の湯漬飯(詳細は「ひととき」に)

家康の食事 NHK出演の折

家康の食事 NHK出演の折

青山学院校友会
[手料理を楽しむ集い]

青山学院校友会 [手料理を楽しむ集い]

自宅茶室風景
 

自宅茶室風景

↑ページトップへ

2015年 7月 文月の懐石

2015年7月文月の懐石

【向付】 鮃とズッキーニの砧巻き
【向付】 玉葱 二十日大根 芽紫蘇
【向付】 梅肉醤油

【向付】 平目とズッキーニの砧巻き 玉葱 二十日大根 芽紫蘇 梅肉醤油

【汁】 焼き三州味噌仕立(冷汁)
【汁】 石川芋 粉山椒
 

【汁】 焼き三州味噌仕立(冷汁) 石川芋 粉山椒

【椀盛】 清汁薄葛仕立
【椀盛】 冬瓜と鰻の博多 おろし生姜

【椀盛】 清汁薄葛仕立 冬瓜と鰻の博多 おろし生姜

【焼物】 丸茄子田楽 葉山椒
 

【焼物】 丸茄子田楽 葉山椒

【強肴】 鮎の絹巻き 蓬生姜
 

【強肴】 鮎の絹巻き 蓬生姜

【強肴】 長芋寒天寄せ 小豆
【強肴】 山葵 八方だし

【強肴】 長芋の寒天寄せ 小豆 山葵 八方だし

【八寸】 夏鴨ロース笹蒸し
【八寸】 ささげ胡麻和え

【八寸】 夏鴨ロース笹蒸し ささげ胡麻和え

【香物】 かくや(キャベツ入り)
【香物】 茗荷酢取り 奈良漬け

【香物】 かくや(キャベツ入り) 茗荷酢取り 奈良漬け

鮎の絹巻き調理中

鮎の絹巻き調理中

鴨ロース笹蒸し準備中

鴨ロース笹蒸し準備中

↑ページトップへ

2015年 6月 水無月の懐石

2015年6月水無月の懐石

【向付】 青柳の作り さらし玉葱
【向付】 オクラ叩き おろし生姜
【向付】 土佐酢

【向付】 青柳の作り さらし玉葱 オクラ叩き おろし生姜 土佐酢

【汁】 合わせ味噌仕立 水玉冬瓜
【汁】 黒割り胡麻
 

【汁】 合わせ味噌仕立 水玉冬瓜 黒割り胡麻

【椀盛】 鯛そうめん清汁仕立 甘鯛
【椀盛】 三輪そうめん 管牛蒡
【椀盛】 新生姜笹打ち 芽葱

【椀盛】 鯛そうめん清汁仕立 甘鯛 三輪そうめん 管牛蒡 新生姜笹打ち 芽葱

【焼物】 スズキの空揚げ 青紫蘇
【焼物】 天つゆ 紅葉おろし
 

【焼物】 スズキの空揚げ 青紫蘇 天つゆ 紅葉おろし

【強肴】 南瓜のいとこ煮
 

【強肴】 南瓜のいとこ煮

【強肴】 枝豆酢和え ジャガ芋
【強肴】 新人参 鶏もつ 針生姜

【強肴】 枝豆酢和え ジャガ芋 新人参 鶏もつ 針生姜

【八寸】 鱚の桜干し火取り
【八寸】 蛇腹胡瓜塩押し

【八寸】 鱚の桜干し火取り 蛇腹胡瓜塩押し

【香物】 奈良漬 茄子糠漬け かくや
 

【香物】 奈良漬 茄子糠漬け かくや

椀盛の支度 三輪そうめん

椀盛の支度 三輪そうめん

スズキ調理中

スズキ調理中

↑ページトップへ

2015年 5月 初風炉の懐石

2015年5月初風炉の懐石

【向付】 黒鯛のへぎ造り 白髪大根
【向付】 若布 松菜 梅肉山葵

【向付】 黒鯛のへぎ造り 白髪大根 若布 松菜 梅肉山葵

【汁】 合わせ味噌仕立 新蓴菜 楓麩
 

【汁】 合わせ味噌仕立 新蓴菜 楓麩

【椀盛】 翡翠椀 グリーンピース
【椀盛】 車海老 小蕪

【椀盛】 翡翠椀 グリーンピース 車海老 小蕪

【焼物】 茄子の素揚げ 糸がつお
【焼物】 染めおろし

【焼物】 茄子の素揚げ 糸がつお 染おろし

【強肴】 鰹のたたき 大根 生姜
【強肴】 茗荷茸 青紫蘇 浅葱 ポン酢

【強肴】 鰹のたたき 大根 生姜 茗荷茸 青紫蘇 浅葱 ポン酢

【強肴】 炊き合わせ 新ジャガ芋
【強肴】 蚕豆 厚揚げ

【強肴】 炊き合わせ 新ジャガ芋 蚕豆 厚揚げ

【八寸】 まこ旨煮
【八寸】 アスパラガス味噌漬け

【八寸】 まこ旨煮 アスパラガス味噌漬け

【香物】 沢庵 浅瓜 蕪の葉
 

【香物】 沢庵 浅瓜 蕪の葉

鰹のたたき調理中

鰹のたたき調理中

鰹のたたき調理中

鰹のたたき調理中

↑ページトップへ

2015年 4月 卯月の懐石

2015年4月卯月の懐石

【向付】 桜鯛の作り 白髪うど
【向付】 紅たで 防風

【向付】 桜鯛の作り 白髪うど 紅たで 防風

【汁】 若布 筍穂先
 

【汁】 若布 筍穂先

【椀盛】 桜花海老真薯 短冊大根
【椀盛】 軸ほうれん草

【椀盛】 桜花海老真薯 短冊大根 軸ほうれん草

【焼物】 いさき木の芽味噌焼き
 

【焼物】 いさき木の芽味噌焼き

【強肴】 炊き合わせ 筍 鶏肉 椎茸

【強肴】 炊き合わせ 筍 鶏肉 椎茸

【強肴】 春野菜の苺酢和え

【強肴】 春野菜の苺酢和え

【八寸】 蛍烏賊時雨煮
【八寸】 たらの芽真引揚げ

【八寸】 蛍烏賊時雨煮 たらの芽真引揚げ

【香物】 沢庵 野沢菜 桜漬け
 

【香物】 沢庵 野沢菜 桜漬け

桜花海老真薯の調理中

桜花海老真薯の調理中

ほうれん草の青寄せ

ほうれん草の青寄せ

↑ページトップへ

2015年 3月 利休忌の懐石

2015年3月利休忌の懐石

【向付】 白酢和え 大徳寺麩
【向付】 凍みこんにゃく

【向付】 白酢和え 大徳寺麩 凍みこんにゃく

【汁】 白味噌仕立 よもぎ麩
 

【汁】 白味噌仕立 よもぎ麩

【椀盛】 白魚豆腐 早蕨 湯葉 木の芽

【椀盛】 白魚豆腐 早蕨 湯葉 木の芽

【焼物】 鱈酒粕漬け焼き

【焼物】 鱈酒粕漬け焼き

【強肴】 えび団子 芽芋 絹さや

【強肴】 えび団子 芽芋 絹さや

【強肴】 菜の花芥子和え

【強肴】 菜の花芥子和え

【八寸】 とこぶし 有平うど

【八寸】 とこぶし 有平うど

【香物】 べったら きゃらぶき

【香物】 べったら きゃらぶき

白魚 家康の時代佃島で採れた

白魚 家康の時代佃島で採れた

鱈の酒粕漬け仕込中

鱈の酒粕漬け仕込中

↑ページトップへ

2015年 2月 如月の懐石

2015年2月如月の懐石

【向】 針魚の細造り

【向】 針魚の細造り

【汁】 ふし汁

【汁】 ふし汁

【椀盛】 かきの真薯

【椀盛】 かきの真薯

【焼物】 鰤の残雪焼き

【焼物】 鰤の残雪焼き

【強肴】 聖護院大根含め煮

【強肴】 聖護院大根含め煮

【強肴】 ぬた 九条葱 油揚げ

【強肴】 ぬた 九条葱 油揚げ

【八寸】 帆立貝山椒焼き
【八寸】 蕗の薹かつまぶし

【八寸】 帆立貝山椒焼き 蕗の薹かつまぶし

【香物】 浅漬け 沢庵 赤蕪 
【香物】 水菜糠漬け

【香物】 浅漬け 沢庵 赤蕪 水菜糠漬け

針魚調理中

針魚調理中

真薯の材料

真薯の材料

↑ページトップへ

2015年 1月 初釜の懐石

2015年1月初釜の懐石

【向付】 小鯛の昆布〆寒牡丹作り

【向付】 小鯛の昆布〆寒牡丹作り

【汁】 白味噌仕立 亀甲清白 梅麩

【汁】 白味噌仕立 亀甲清白 梅麩

【椀盛】 伊勢海老葛叩き 清汁仕立

【椀盛】 伊勢海老葛叩き 清汁仕立

【焼物】 鰆西京漬翁焼き

【焼物】 鰆西京漬翁焼き

【強肴】 柚釜蒸し 牡蠣 あんかけ

【強肴】 柚釜蒸し 牡蠣 あんかけ

【強肴】 なます(五色)

【強肴】 なます(五色)

【八寸】 鮭と菘の奉書巻 慈姑せんべい

【八寸】 鮭と菘の奉書巻 慈姑せんべい

【香物】 べったら 赤蕪

【香物】 べったら 赤蕪

伊勢海老

伊勢海老

伊勢海老調理

伊勢海老調理

↑ページトップへ

2014年 12月 伝統のおせち

黒豆

黒豆

田作り

田作り

数の子

数の子

叩き牛蒡

叩き牛蒡

栗金団

栗金団

豆金団

豆金団

金団栗絞り

金団栗絞り

錦卵

錦卵

かに寄せ卵

かに寄せ卵

明太かまぼこ

明太かまぼこ

鮎甘露煮

鮎甘露煮

みかん羮

みかん羮

車海老酒塩炒り

車海老酒塩炒り

海老利休揚げ

海老利休揚げ

ぶり幽庵焼き

ぶり幽庵焼き

帆立うに焼き

帆立うに焼き

豚肉香味焼き

豚肉香味焼き

鶏肉醤油焼きレモン

鶏肉醤油焼きレモン

鮭と鱈子の昆布巻き

鮭と鱈子の昆布巻き

小判つくね

小判つくね

筑前煮

筑前煮

芽くわい鈴形煮

芽くわい鈴形煮

鮗卯の花漬け

鮗卯の花漬け

五色なます

五色なます

サーモンの砧巻き

サーモンの砧巻き

カリフラワーカレー酢漬け

カリフラワーカレー酢漬け

燻製3種

燻製3種

初級クラス

初級クラス

中級クラス

中級クラス

上級クラス

上級クラス

↑ページトップへ

2014年 11月 炉開きの懐石

2014年11月炉開きの懐石

【向】 鯛のへぎ作り

【向】 鯛のへぎ作り

【汁】 結び干ぴょう 大納言

【汁】 結び干ぴょう 大納言

【椀盛】 きび饅頭 薄葛仕立

【椀盛】 きび饅頭 薄葛仕立

【焼物】 宝楽焼

【焼物】 宝楽焼

【強肴】 鯛 蕪

【強肴】 鯛 蕪

【強肴】 イクラおろし和え

【強肴】 イクラおろし和え

【八寸】 秋の実り吹き寄せ

【八寸】 秋の実り吹き寄せ

【香物】 三種

【香物】 三種

↑ページトップへ

2014年 10月 名残の懐石

2014年10月名残の懐石

【飯】 白飯

【飯】 白飯

【汁】 合わせ味噌仕立 生湯葉 しめじ

【汁】 合わせ味噌仕立 生湯葉 しめじ

【向】 こはだの酢じめそぎ作り

【向】 こはだの酢じめそぎ作り

【椀盛】 萩真薯 すすき隠元 薄葛仕立

【焼物】 萩真薯 薄葛仕立て

【焼物】 子持ち鮎有馬煮

【焼物】 子持ち鮎有馬煮

【強肴】 落花生豆腐

【強肴】 落花生豆腐

【強肴】 柚子醤油和え

【強肴】 柚子醤油和え

【八寸】 小芋酒蒸し いなご甘露煮

【八寸】 小芋酒蒸し いなご甘露煮

↑ページトップへ

2014年 9月 長月の懐石

2014年9月長月の懐石

【飯】 ゆかりご飯

【飯】 ゆかりご飯

【汁】 合わせ味噌仕立 焼き茄子 茗荷

【汁】 合わせ味噌仕立 焼き茄子 茗荷

【向】 こちの湯洗いへぎ造り

【向】 こちの湯洗いへぎ造り

【椀盛】 冷やし薄葛仕立 雲丹豆腐

【焼物】 冷やし薄葛仕立 雲丹豆腐

【焼物】 秋刀魚の味噌漬け焼き

【焼物】 秋刀魚の味噌漬け焼き

【強肴】 牛肉のたたき おろしリンゴ

【強肴】 牛肉のたたき おろしリンゴ

【強肴】 果物なます メロン 桃 梨 ネクタリン

【強肴】 果物なます メロン 桃 梨 ネクタリン

【八寸】 鮎の風干し 獅子唐辛子

【八寸】 鮎の風干し 獅子唐辛子

【香物】 沢庵かくや 糠漬け

【香物】 沢庵かくや 糠漬け

果物なます具材

果物なます具材

↑ページトップへ

2014年 7月 文月の懐石

2014年7月文月の懐石

【向】 鯵の細作り生姜和え

【向】 鯵の細作り生姜和え

【汁】 三州味噌上澄仕立 ジャガ芋の水晶寄せ

【汁】 三州味噌上澄仕立 ジャガ芋の水晶寄せ

【椀盛】 鯛ぞうめん

【椀盛】 鯛ぞうめん

【焼物】 鮎の笹焼き 田楽味噌

【焼物】 鮎の笹焼き 田楽味噌

【強肴】 滝川豆腐

【強肴】 滝川豆腐

【強肴】 酢の物 穴子 胡瓜 椎茸

【強肴】 酢の物 穴子 胡瓜 椎茸

【八寸】 鱚の桜干し 青梅

【八寸】 鱚の桜干し 青梅

【香物】 

【香物】

鮎の調理法

鮎の調理法

穴子の調理法

穴子の調理法

↑ページトップへ

2014年 6月 水無月の懐石

2014年6月水無月の懐石

【飯】 一文字御飯

【飯】 一文字御飯

【汁】 蛇の目瓜

【汁】 蛇の目瓜

【向】 ふっこの薄造り

【向】 ふっこの薄造り

【椀盛】 わかめ餅 焼帆立貝

【椀盛】 わかめ餅 焼帆立貝

【焼物】 甘鯛の塩焼き

【焼物】 甘鯛の塩焼き

【強肴】 冬瓜 南瓜 鶏そぼろあんかけ

【強肴】 冬瓜 南瓜 鶏そぼろあんかけ

【強肴】 水無月豆腐

【強肴】 水無月豆腐

【箸洗】 もずく針生姜

【箸洗】 もずく針生姜

【八寸】 車海老 グリーンアスパラ

【八寸】 車海老 グリーンアスパラ

【香物】 沢庵他

【香物】 沢庵他

↑ページトップへ

2014年 5月 初風炉の懐石

2014年5月初風炉の懐石

【向】 鱚の昆布〆細作り

【向】 鱚の昆布〆細作り

【汁】 袱紗味噌仕立 淡竹筍 楓麩

【汁】 袱紗味噌仕立 淡竹筍 楓麩

【椀盛】 すっぽん仕立 山吹真薯

【椀盛】 すっぽん仕立 山吹真薯

【焼物】 真鯛焼き姿盛り

【焼物】 真鯛焼き姿盛り

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】新じゅんさい土佐酢

【強肴】新じゅんさい土佐酢

【八寸】 柿の葉寿司 新生姜

【八寸】 柿の葉寿司 新生姜

【香物】

香物

鱚昆布〆の作業

鱚昆布〆の作業

山吹真薯の作業

山吹真薯の作業

↑ページトップへ

2014年 4月 花見の懐石

2014年 4月 花見の懐石

【向】 桜鯛松皮作り、そぎ作り、添え一式

【向】 桜鯛松皮作り、そぎ作り、添え一式

【汁】 芽芋、桜麩

【汁】 芽芋、桜麩

【椀盛】 桜豆腐、筍、春雨、清汁仕立

【椀盛】 桜豆腐、筍、春雨、清汁仕立

【焼物】 木の芽田楽

【焼物】 木の芽田楽

【強肴】 筍、蕨、海老のつくね

【強肴】 筍、蕨、海老のつくね

【強肴】桜なます 黄身酢かけ

【強肴】桜なます 黄身酢かけ

【八寸】 帆立貝木の芽焼き、たらの芽の衣揚げ

【八寸】 帆立貝木の芽焼き、たらの芽の衣揚げ

帆立貝

帆立貝

筍の灰汁抜き

筍の灰汁抜き

蕨の灰汁抜き

蕨の灰汁抜き

↑ページトップへ

2014年 3月 彌生の懐石

2014年 3月 彌生の懐石

【飯】 菜めし

【飯】 菜めし

【味噌汁】 蓬団子

【味噌汁】 蓬団子

【向】 さより細作り菜種まぶし

【向】 さより細作り菜種まぶし

【椀盛】 白魚椀

【椀盛】 白魚椀

【焼物】 鰆の南蛮焼き

【焼物】 鰆の南蛮焼き

【強肴】桃長芋 みかげ豆腐 ほうれん草

【強肴】桃長芋 みかげ豆腐 ほうれん草

【強肴】 みる貝 分葱 和布 芥子酢味噌

【強肴】 みる貝 分葱 和布 芥子酢味噌

【箸洗】 山葵の花

【箸洗】 山葵の花

【八寸】 たらこ焼目 酒粕衣揚げ

【八寸】 たらこ焼目 酒粕衣揚げ

【香物】 沢庵 ひの菜桜漬 野沢菜

【香物】 沢庵 ひの菜桜漬 野沢菜

↑ページトップへ

2014年 2月 如月の懐石

2014年 2月 如月の懐石

【飯】 白飯

【飯】 白飯

【汁】 味噌汁 梅花大根、人参

【汁】 味噌汁 梅花大根、人参

【向】 車海老湯びき

【向】 車海老湯びき

【椀盛】 真薯 思いのままに

【椀盛】 真薯 思いのままに

【焼物】 若鷺若草揚げ

【焼物】 若鷺若草揚げ

【強肴】炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 胡麻酢和え

【強肴】 胡麻酢和え

【箸洗】 小梅

【箸洗】 小梅

【八寸】 かき辛煮 三つ葉の蕪巻

【八寸】 かき辛煮 三つ葉の蕪巻

【香物】 浅漬沢庵 赤かぶら

【香物】 浅漬沢庵 赤かぶら

↑ページトップへ

2014年 1月 初釜の懐石

2014年 1月 初釜の懐石

【飯】 一文字御飯

【飯】 一文字御飯

【汁】 白味噌仕立 蕪 銀杏

【汁】 白味噌仕立 蕪 銀杏

【向】 鯛の角作り

【向】 鯛の角作り

【椀盛】 百合根の手まり椀

【椀盛】 百合根の手まり椀

【焼物】 ぶり照り焼き

【焼物】 ぶり照り焼き

【強肴】八頭糸かつおかけ 粟麩 梅人参

【強肴】 八頭糸かつおかけ 粟麩 梅人参

【強肴】 鱠 ちり酢おろし和え

【強肴】 鱠 ちり酢おろし和え

【八寸】 黒豆松葉刺し 数の子

【八寸】 黒豆松葉刺し 数の子

↑ページトップへ

2013年 12月 夜咄の茶事懐石

2013年 12月 夜咄の茶事懐石

【飯】 白飯

【飯】 白飯

【汁】 白味噌仕立 海老芋

【汁】 白味噌仕立 海老芋

【向】 穴子の粟蒸し

【向】 穴子の粟蒸し

【椀盛】 霙仕立 かき豆腐

【椀盛】 霙仕立 かき豆腐

【強肴】 鱠 生姜酢

【強肴】 鱠 生姜酢

【強肴】 かも鍋

【強肴】 かも鍋

【箸洗】 玉あられ 針生姜

【箸洗】 玉あられ 針生姜

【八寸】 あんこうの肝 雪輪蓮根

【八寸】 あんこうの肝 雪輪蓮根

【香物】 沢庵 すぐき 赤蕪

【香物】 沢庵 すぐき 赤蕪

鴨鍋の材料

鴨鍋の材料

↑ページトップへ

2013年 11月 開炉の懐石

2013年11月 開炉の懐石

【向】 鮃の薄作り

【向】 鮃の薄作り

【汁】 みぞれ汁

【汁】 みぞれ汁

【椀盛】 巣ごもり卵

【椀盛】 巣ごもり卵

【焼物】 真鯛の塩焼き

【焼物】 真鯛の塩焼き

【強肴】 大和芋饅頭

【強肴】 大和芋饅頭

【強肴】 柿なます

【強肴】 柿なます

【八寸】 黄身ずし 銀杏松葉刺し

【八寸】 黄身ずし 銀杏松葉刺し

会食席

会食席

↑ページトップへ

2013年 10月 名残の懐石

2013年10月 名残の懐石

【向】 いかの細造の紫蘇和え

【向】 いかの細造の紫蘇和え

【汁】 合わせ味噌仕立

【汁】 合わせ味噌仕立

【椀盛】 そぼろあん仕立

【椀盛】 そぼろあん仕立

【焼物】 天ぷら

【焼物】 天ぷら

【強肴】 煮合わせ

【強肴】 煮合わせ

【強肴】 胡麻味噌和え

【強肴】 胡麻味噌和え

【八寸】 絹かつぎ雲丹焼き 胡瓜納豆

【八寸】 絹かつぎ雲丹焼き 胡瓜納豆

【香物】 たくあん 柴漬け 他

【香物】 たくあん 柴漬け 他

↑ページトップへ

2013年 9月 長月の懐石

2013年9月長月の懐石

【飯】 御飯 白飯

【飯】 御飯 白飯

【汁】 赤味噌仕立

【汁】 赤味噌仕立

【向】 鱧の落とし

【向】 鱧の落とし

【椀盛】 冷やし清汁仕立

【椀盛】 冷やし清汁仕立

【焼物】 連子鯛けんちん焼き

【焼物】 連子鯛けんちん焼き

【強肴】 加茂茄子田楽

【強肴】 加茂茄子田楽

【強肴】 鱧と胡瓜の和え物

【強肴】 鱧と胡瓜の和え物

【箸洗】 ぶどう

【箸洗】 ぶどう

【八寸】 鮹柔らか煮 しし唐

【八寸】 鮹柔らか煮

【香物】 たくあん 柴漬け 小茄子

【香物】 たくあん 柴漬け 小茄子

↑ページトップへ

2013年 7月 文月の懐石

2013年7月文月の懐石

【飯】 谷中御飯 新生姜ちりめんじゃこ

【飯】 谷中御飯 新生姜ちりめんじゃこ

【汁】 白ずいき

【汁】 白ずいき

【向】 鱸の洗い

【向】 鱸の洗い

【椀盛】 玉蜀黍豆腐

【椀盛】 玉蜀黍豆腐

【焼物】 鮎塩焼き

【焼物】 鮎塩焼き

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 冷やし鉢

【強肴】 冷やし鉢

【箸洗】 かぶら骨 もずく

【箸洗】 かぶら骨 もずく

【八寸】 穴子の旨煮火取り 新蓮根の枝豆金団射込み

【八寸】 穴子の旨煮火取り 新蓮根の枝豆金団射込み

【香物】 沢庵 浅瓜糠漬 奈良漬
沢庵 浅瓜糠漬 奈良漬

【香物】 沢庵 浅瓜糠漬 奈良漬

↑ページトップへ

2013年 6月 水無月の懐石

2013年6月水無月の懐石

【飯】 御飯 白飯

【飯】 御飯 白飯

【汁】 結びずいき

【汁】 結びずいき

【向】 鰈の薄造り

【向】 鰈の薄造り

【椀盛】 湯葉真薯 清汁仕立

【椀盛】 湯葉真薯 清汁仕立

【焼物】 福子塩焼

【焼物】 福子塩焼

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 和え物

【強肴】 和え物

【箸洗】 青梅

【箸洗】 青梅

【八寸】 車海老塩炒り 万願寺唐辛子

【八寸】 車海老塩炒り 万願寺唐辛子

【香物】 沢庵 水茄子 奈良漬け

【香物】 沢庵 水茄子 奈良漬け

↑ページトップへ

2013年 5月 初風炉の懐石

2013年5月初風炉の懐石

【飯】 一文字ご飯

【飯】 一文字ご飯

【汁】 合わせ味噌汁

【汁】 合わせ味噌汁

【向】 千枚鮑

【向】 千枚鮑

【椀盛】 青豆の大和豆腐

【椀盛】 青豆の大和豆腐

【焼物】 飛び魚のから揚げ

【焼物】 飛び魚のから揚げ

【強肴】 豚角煮

【強肴】 豚角煮

【強肴】 卯の花和え

【強肴】 卯の花和え

【箸洗】 鮑の肝

【箸洗】 鮑の肝

【八寸】 鰹の角煮

【八寸】 鰹の角煮

【香物】 たくあん 浅瓜塩漬け 柴漬け

【香物】 たくあん 浅瓜塩漬け 柴漬け

↑ページトップへ

2013年 4月 花見の点心

2013年4月花見の点心

【弁当】 花見の点心

【弁当】 花見の点心

【吸物】 さくら麩 筍姫皮 わかめ

【吸物】 さくら麩 筍姫皮 わかめ

↑ページトップへ

2013年 3月 彌生の懐石

2013年3月彌生の懐石

【向】 帆立貝と苺の博多作り

【向】 帆立貝と苺の博多作り

【汁】 白味噌仕立

【汁】 白味噌仕立

【椀盛】 ひし形海老真薯

【椀盛】 ひし形海老真薯

【焼物】 天ぷら

【焼物】 天ぷら

【強肴】 炊き合わせ 三月大根 穴子

【強肴】 炊き合わせ 三月大根 穴子

【強肴】 ぬた

【強肴】 ぬた

【箸洗】 つくし 桃の花びら

【箸洗】 つくし 桃の花びら

【八寸】 はまぐり酒蒸し菜の花粉節和え

【八寸】 はまぐり酒蒸し菜の花粉節和え

【飯】 赤のご飯

【飯】 赤のご飯

【香物】 たくあん 千枚蕪 桜漬け

【香物】 たくあん 千枚蕪 桜漬け

↑ページトップへ

2013年 2月 如月の懐石

2013年2月如月の懐石

【向】 さよりと赤貝の造り

【向】 さよりと赤貝の造り

【汁】 酒粕合わせ味噌仕立

【汁】 酒粕合わせ味噌仕立

【椀盛】 鶯饅頭 清汁仕立

【椀盛】 鶯饅頭 清汁仕立

【焼物】 鰆の味噌幽庵焼き

【焼物】 鰆の味噌幽庵焼き

【強肴】 かきの吹雪蒸し(一人付)

【強肴】 かきの吹雪蒸し(一人付)

【強肴】 長芋の白狐盛り(一人付)

【強肴】 長芋の白狐盛り(一人付)

【八寸】 鰯辛煮けしがけ きんかん甘煮

【八寸】 鰯の辛煮けしがけ きんかん甘煮

【香物】 たくあん その他

【香物】 たくあん その他

↑ページトップへ

2013年 1月 小正月の懐石

2013年1月小正月の懐石

【飯】 一文字ご飯

【飯】 一文字ご飯

【汁】 袱紗味噌仕立

【汁】 袱紗味噌仕立

【向】 ひらめ薄造り

【向】 ひらめ薄造り

【椀盛】 薄葛仕立 蟹真薯

【椀盛】 薄葛仕立 蟹真薯

【焼物】 牛肉難波焼き

【焼物】 牛肉難波焼き

【強肴】 小蕪月かん 柚子味噌打込み

【強肴】 小蕪月かん 柚子味噌打込み

【強肴】 柿なます

【強肴】 柿なます

【箸洗】 くこの実 しいの実 針山葵

【箸洗】 くこの実 しいの実 針山葵

【八寸】 数の子 黒豆 長芋焼目

【八寸】 数の子 黒豆 長芋焼目

【香物】 たくあん ひのな みぶな

【香物】 たくあん ひのな みぶな

 

↑ページトップへ

2012年 11月 霜月の懐石(正午の茶事の稽古)

2012年11月霜月の懐石

【飯】 一文字ご飯

【飯】 一文字ご飯

【汁】 3口の味噌汁

【汁】 3口の味噌汁

【向】 かきと銀杏

【向】 かきと銀杏

【椀盛】 海老真薯

【椀盛】 海老真薯

【焼物】 わらさの幽庵焼き

【焼物】 わらさの幽庵焼き

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 紅白なます

【強肴】 紅白なます

【箸洗】 むかご 針生姜

【箸洗】 むかご 針生姜

【八寸】 からすみ 蓮根

【八寸】 からすみ 蓮根

【香物】 たくあん 他

【香物】 たくあん 他

茶事の指導

茶事の指導

懐石料理実習

懐石料理実習

調理室側から

調理室側から

水屋側から

水屋側から

懐石の食器

懐石の食器

折敷と水屋棚

折敷と水屋棚

本席に続く支度部屋

本席に続く支度部屋

支度部屋(水屋)

支度部屋(水屋)

茶事道具(本日)

茶事道具(本日)

茶道具(本日)

茶道具(本日)

 

水屋と茶碗(本日)

寿棚と茶入など

寿棚と茶入など

寄付

寄付

 

待合

 

露地のぞうり

外露地

外露地

露地

露地

内露地

内露地

露地入り(初入)

露地入り(初入)

手水をつかう

手水をつかう

初座、床と掛軸

初座、床と掛軸

釜と炉中

盆と炉中

棚荘と炉辺

棚荘と炉辺

棚荘

棚荘

初炭手前

初炭手前

懐石をいただく

懐石をいただく

懐石をいただく

懐石をいただく

懐石をいただく

懐石をいただく

中立ち

中立ち

後入り、銅鑼 の音を聞く

後入り、銅鑼の音を聞く

後座 床と掛花

後座 床と掛花

 

椿

濃茶をいただく

濃茶をいただく

薄茶をいただく

薄茶をいただく

初座 主菓子 山茶花

初座 主菓子 山茶花

後座 干菓子 紅葉、通い路

後座 千菓子 紅葉、通い路

 

初座、後座 半東

 

懐石の亭主

 

迎え付け 本席の挨拶

 

正客 炭手前 後座(濃茶、薄茶点前)

※教室の1クラスのお稽古茶事なので寛容にお願い致します。

 

↑ページトップへ

2012年 10月 名残りの懐石

2012年10月名残りの懐石

一文字ご飯

一文字ご飯

3口の味噌汁

【汁】 3口の味噌汁

【向】 いなだの菊山かけ

【向】いなだの菊山かけ

【椀盛】 すっぽん仕立

【椀盛】すっぽん仕立

【焼物】 秋刀魚の味噌漬け焼き

【焼物】 秋刀魚の味噌漬け焼き

【強肴】 里芋含め煮 他

【強肴】 里芋含め煮 他

【強肴】 柿、栗、銀杏の和え物

【強肴】 柿、栗、銀杏の和え物

【箸洗】 そば米 針山葵

【箸洗】 そば米 針山葵

【八寸】 鶉卵うに焼き、しめじ

【八寸】 鶉卵うに焼き、しめじ

【香物】 たくあん 他

【香物】 たくあん 他

 
 

↑ページトップへ

2012年 9月 長月の懐石

2012年9月長月の懐石











 
 

↑ページトップへ

2012年8月は夏休みです。
7月メニューの椀盛、八寸などを参考になさって下さい。

2012年 7月 文月の懐石

2012年7月文月の懐石

【向】 赤いかの細作り

【向】 赤いかの細作り

【汁】 赤味噌仕立 石川芋

【汁】 赤味噌仕立 石川芋

【椀盛】
卵豆腐 海老そうめん 魚そうめん

【椀盛】 卵豆腐 海老そうめん 魚そうめん 

【焼物】
鱸の青紫蘇揚げ

【焼物】 鱸の青紫蘇揚げ

【強肴】 山くじら

【強肴】 山くじら

【強肴】 黒光和え

【強肴】 黒光和え

【八寸】 たたみ鰯うに焼き キャラブキ

【八寸】 たたみ鰯うに焼き キャラブキ

【香物】 白瓜糠漬け たくあん 茗荷

【香物】 白瓜糖漬け たくあん 茗荷

 
 

↑ページトップへ

2012年 6月 水無月の懐石

御飯 白飯

【向】 鱚の細作り卯の花和え

【一汁】 合わせ味噌仕立

【一汁】 合わせ味噌仕立

【向】 こちの薄造り

刺身

【椀盛】 水無月胡麻豆腐

【椀盛】 水無月胡麻豆腐

【焼物】 甘鯛の西京焼き

【焼物】 甘鯛の西京焼き

【強肴】 茄子 新牛蒡 オクラ

【強肴】 茄子の揚げ煮 新牛蒡の旨煮 オクラの青煮

【強肴】 和え物

【強肴】 和え物

【八寸】 若鮎の寿司 新ジャガ

【八寸】 若鮎の寿司 新ジャガ芋茶巾絞り

【香物】 沢庵他

【香物】 沢庵とキャベツのかくやしば漬け

調理中

鮎潰しているところ

 

調理中

作業中

調理中

作業中

↑ページトップへ

2012年 5月 初風炉の懐石

2012年 5月 初風炉の懐石

【向】 鱚の細作り卯の花和え

【向】 鱚の細作り卯の花和え

【椀】 清汁仕立

【椀】 清汁仕立

【焼物】 連子鯛の塩麹焼き

【焼物】 連子鯛の塩麹焼き

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 炊き合わせ

【強肴】 山葵醤油和え

【強肴】 山葵醤油和え

【八寸】 蒸しうに 焼きアスパラガス

【八寸】 蒸しうに 焼きアスパラガス

↑ページトップへ

2012年 4月 花見の懐石

2012年 4月 花見の懐石

花見の懐石

花見の懐石

花見の懐石


花見の懐石

花見の懐石



↑ページトップへ

2012年 3月 ひなの膳

2012年 3月 ひなの膳

【前菜】 花豆含め煮 菱卵 生海苔三杯酢 たらの芽天ぷら つくし佃煮


【向付】 鰈の薄造り


 

【吸物】 蛤の潮汁


【焼物】 さざえの壺焼き


【煮物】 高野豆腐鶏肉射込み


【飯】 ちらし寿司


↑ページトップへ

2012年 2月 如月の懐石





↑ページトップへ

2012年 1月 初釜の懐石







【調理実習】





お食事です

お食事です

食後のお茶です

食後のお茶です

↑ページトップへ

2012年 1月 お正月

お雑煮

お雑煮

お重詰め

お重詰め

↑ページトップへ


2011年 12月 伝統のおせち

【一の重】 ・祝肴

一の重

【一の重】 ・口取

一の重

【二の重】 ・焼き物

二の重

【三の重】 ・煮物

与の重

【与の重】 ・酢の物

与の重




二の重

おせち実習

おせち実習

がんばりました おせち24品

がんばりました おせち24品

↑ページトップへ

2011年 11月 炉開きの懐石


【椀盛】飛龍頭 清汁仕立

【椀盛】清汁仕立

焙烙焼き

焙烙焼き

↑ページトップへ

2011年 10月 名残りの懐石

【向】さごし焼き霜造り

【向】さごし焼き霜造り

【焼物】糸より鯛の丹波焼き

【焼物】糸より鯛の丹波焼き

↑ページトップへ

2011年 09月 月見の懐石

芭蕉翁月見の献立にちなんで

【向】胡麻と椎茸の胡麻酢合いまぜ

【向】胡麻と椎茸の胡麻酢合いまぜ

【焼物】苞葉焼き 初茸 甘鯛 栗

【椀盛】 苞葉焼き

↑ページトップへ

2011年 08月 朝茶事の懐石

8月は夏休みです。7月の朝茶事のメニューの中の強肴と八寸の写真を掲載します。

【強肴】 なまり節 胡瓜 わかめ

【強肴】 なまり節

【八寸】 いぶし鮭 青唐辛子

【八寸】 いぶし鮭

↑ページトップへ

2011年 07月 朝茶事の懐石

【向】 鮎の風干し

【向】 鮎の風干し

【椀盛】 枝豆豆腐 冷やし清汁仕立

【椀盛】 枝豆豆腐

↑ページトップへ

2011年 06月 水無月の懐石(氷室の節句)

山葵、割り醤油

ふりシジミ、クレソン、粉山椒

ささがき牛蒡、松菜、柚子

蓼酢

木の芽

玉葱、パセリ

【向】 氷室豆腐

【向】 氷室豆腐

【強肴】 トマトのアチャラ冷製

【強肴】 トマトのアチャラ冷製

↑ページトップへ

2011年 05月 初風炉の懐石

大根おろし、浅葱、あやめうど、茗荷竹の甘酢漬け、生姜、醤油

蓬麩、花びらさつき、切り胡麻

淡竹筍、楓麩、結び三つ葉、木の芽

叩き木の芽、夏みかん酢

一、強肴 牛肉の赤ワイン煮 蕗の青煮 ジャガ芋の水山吹

土佐酢

【汁】 蓬麩、花びらさつき、切り胡麻

【汁】 蓬麩、花びらさつき、切り胡麻

【八寸】 鱚の桜干し 蚕豆の浸し

【八寸】 鱚の桜干し 蚕豆の浸し

↑ページトップへ

2011年 04月 花見の懐石

向 貝づくし花みる貝、帆立貝、小貝柱、うど、山葵の花、山葵、黄身酢

汁 合わせ味噌仕立新わかめ、筍の姫皮、溶き辛子

椀盛 清汁薄葛仕立  鯛の道明寺桜蒸し桜うど、わらび、菜の花、蝶柚子

焼物 桜鯛塩焼き 一遍醤油かけ筏盛り

強肴 炊き合わせ 筍、鶏肉、椎茸、木の芽

木の芽和え筍、うど、いか、芽じそ

箸洗 真子 桜ひとひら 露生姜

八寸 三色花見団子 こごみ胡桃かけ

香物  たくあん 桜漬け 隼人瓜粕漬け

【向】 貝づくし

向 貝づくし

【椀盛】 鯛の道明寺桜蒸し

【椀盛】 鯛の道明寺桜蒸し

座敷での会食

座敷での会食

緑の庭

緑の庭

↑ページトップへ

2011年 03月 上巳の節句(ひな祭り)

寿のり、莫大海、山葵、加減酢

花生麩、百合根、落とし辛子

帯人参、菜の花、松葉柚子

新人参、うど、絹さや、三つ葉、小鯛ささ漬、卵、三杯酢

梅仕立、花びらうど、長老喜

【椀盛】蛤真薯 清汁仕立


【焼物】 春子鯛片妻折り、塩焼き


↑ページトップへ

2011年02月 如月の懐石

車海老、生椎茸、鯛、銀杏、山葵、銀あん

梅麩、菜の花、落とし芥子

白魚の天ぷら、鶯菜、豆腐、焼海苔

染めおろし

大根、人参、干し椎茸、しらたき、油揚げ

白木茸、玉あられ

【焼物】鰯のどら焼き


【強肴】 胡麻酢和え


↑ページトップへ

2011年01月 初釜の懐石

針白板、三つ葉、柚子醤油

鶴小芋、大納言小豆、溶き芥子

長寿麩、亀甲椎茸、芽れん草、松葉柚子

金箔かけ

振り柚子

イクラ、なめこ、干し柿、せり、うど

【汁】 鶴小芋、大納言


【八寸】 子持ち昆布、花豆


↑ページトップへ

2010年12月 伝統のおせち

【一の重】 ・口取り ・祝肴

一の重

【二の重】 ・焼物

二の重

【三の重】 ・煮物

三の重

【与の重】 ・酢の物

与の重

↑ページトップへ

  • HOME
  • 教室の特色
  • 調理室の紹介
  • お料理の紹介
  • 講師の紹介
  • 交通案内
  • 受講要領